2019年1回目の御朱印は出来るだけすごいパワースポットに行きたい!!そう思い調べていたらたどり着いたこちらの記事。
この「占い師と弟」の姉さまは凄い霊能者だそうなのですが、霊視鑑定はいつも即完売してしまうので私は受けたことはありません。しかし、色々なコラムが面白く、たまにブログを覗いています。そんな中で見つけたパワースポット特集。
埼玉の三峰神社と静岡の来宮神社が取り上げられていたのですが、今回は海鮮も食べたーい!ということで、来宮神社に行ってまいりました。
ちなみに私は1泊2日で満喫してきましたが、都内からであれば日帰りでも行ける距離だと思います。
目次
1日目
基本的に旅は出来るだけゆるく行きたい派なので、熱海到着は昼過ぎ。
ちょっと前まで熱海は少々閑散としていたのですが、最近は比較的にぎわっているようです。
まずは電車疲れを癒すべく、駅前のカフェへ。
CAFE KICHI (カフェ キチ)
訪れたのは駅から徒歩3分ほどの「CAFE KICHI」。
古民家を活かした作りになっており、レトロモダンな雰囲気がオシャレなカフェです。
内装も、懐かしい空気と木の香りが漂っており、癒しの空間が広がっていました。
ただ、建物自体が古民家そのものなので、天井の柱が低くなっているところがあり、背の高い方は注意が必要そうです。私が滞在しているときにも男性が1人頭をぶつけていました(笑)
注文は控えめに、チョコリングと薬膳ハーブティーのみ。
チョコリングは2つセットになっていたのですが、ドライフルーツ・チョコチップと味が違っており、それぞれが素朴で優しい美味しさでした。また、薬膳ハーブティーはローズヒップがベースになっており、薬膳ということでかなり恐る恐るだったのですが、程よい酸味でスッと飲めました。
他にも美味しそうなご飯やケーキがありそうだったので、また機会があれば他のものも注文してみたいです。
ペンションプリンス
1日目はそのままバスに揺られて山の上へ。宿の「ペンションプリンス」まで向かいます。
熱海駅からは大体20分ほどでしょうか?かなり山道をぐねぐね進むので、乗り物酔いしやすい人は酔い止めが必須かもしれません…。
しかしなぜそんな山の上のペンション?と思われるかもしれませんが、このペンションプリンス、ただものではないのです。
その①:温泉がすべて貸し切り
なんと、温泉は全て貸し切りで入れます!しかも計7つ。いつも大声でしゃべって周りに迷惑かけがちな私のような人にはピッタリな温泉なんです。
7つも種類があるので、制覇しているだけで1日過ごせます。
その②:ご飯の量がめっちゃ多くて、美味しい
そしてこれ!!ご飯はとにかく多くて美味しい。こんなに食べてもこの値段でいいの?っていうくらい、コスパが最強なペンションなんです。
写真撮ったのですが…
お腹が空いててちゃんと撮れなくて、これじゃあ伝わらないですね…。
素敵なお写真をインスタで見つけたので、こちらでボリュームと内容の凄さを感じてください。
海鮮も伊勢海老がついてくるし、肉も食べられるし、ビールは飲み放題だし、本当に最強なんです。食べすぎて胃が引きちぎれるかと思いました。
ご飯後は食堂がバーになるので、しっぽりその後の時間も過ごすことができます。
カクテルも種類が豊富だったのですが普段ハイボールしか飲まない私なので、このカクテルが何だったのかは忘れました。
2日目
さて、とうとう来宮神社に向かいます。来宮神社のある来宮駅は熱海駅からJR伊東線で1駅の場所にあります。来宮駅からも歩いて数百メートルなので、車のない私でも難なくたどり着けました。
来宮神社
来宮神社の境内ですが、とても広く様々な摂末社があるので順を追ってめぐっていきます。
來宮稲荷社
手水舎のすぐ脇にあるのが「來宮稲荷社」。稲荷神社と言えば…の、連なる鳥居を抜けるとお狐様が見えます。
お稲荷様といえば殖産興業の神様ですよね。私も商売繁盛を願い、しっかり手を合わせてきました。
三峯神社
來宮稲荷社から少し進むと、なんと来宮神社の中には冒頭で記載した三峯神社の末社が祀られてました。検討していた神社がまとめて参拝できるとはラッキーな気持ちです。
いつかは三峯神社の本社にも行きたいと願いつつ、先へ進みます。
第二大楠
三峯神社の脇には来宮神社の名物の大楠の1つ、「第二大楠」があります。
第二大楠は落雷によって樹の中は殆ど焼け落ちてしまったそうなのですが、それでも青々と葉を茂らせている様子は圧巻です。
中の空洞には祠があり、それを見ながらぐるっと一周回ってその生命力を感じました。
來宮弁財天
本殿へ向かう右脇には「來宮弁財天」が祀られています。
参拝へ向かう途中の階段からは苔むした蛇が見えました。
来宮神社本殿
色々めぐってようやくたどり着く本殿!
本殿へ向かう参道の脇に、運がいいと木の葉で作られたハートが見られます。
この日はこの直後、強風で全て吹き飛んでました(笑)
参道の左側には社務所があり、御朱印はそこでもらえます。
神社とは思えない、モダンな建物です。この建物の横には「茶寮『報鼓』(ほうこ)」というカフェもあります。
しかし、今回の来宮神社参拝の目的はさらにこの先…まだまだ進みます。
第一大楠
先ほど入り口で見た大楠は「第二大楠」。ということはつまり、第一大楠があるのです。
第一大楠は、本殿のさらに奥にあります。
小道を進んでいくと…着きました!第一大楠です!!
本当にその名に違わぬ大きさです。
樹齢二千年以上と言われるこの大樹は、古くから人々の信仰の対象だったようです。
二千年の月日はどれほどの長さなのか…なんて考えながら、樹の周りを一周しました。
夜になるとこの大楠はライトアップされているらしく、今回は残念ながら時間が合わず見られなかったので、いつかはそれをみてみたいなと思います。
大楠五色の杜
第一大楠を抜けると、大楠五色の杜に着きます。
ここでは抹茶とお茶菓子をいただけます。お茶碗を複数ある中から選ぶことができ、より一層目からも抹茶を楽しめる施設でした。
名前の由来でもある「五色」とは、自然界の「木・火・土・金・水」を表しており、「五色の杜」ではそれらを「大楠・明かり・砂利・鉄筋・湧き水」で表現をしているそうです。
その中の「明かり」はおそらくライトアップのことを指しており、夜は一層楽しめる空間になっているようですね。
キノミヤ クオン
参拝を無事終えて駅に向かったのですが、JR伊東線は30分に1本しか来ません。
駅に着いたものの20分近く時間が余ってしまいました。そんな時にふと目に入った「CAFE」の文字。思わず吸い込まれてしまいます。
ふと入った「キノミヤ クオン」は、カフェ併設のパン屋さんでした。オシャレな店内に並ぶ美味しそうなパン…私はお腹がすいていなかったのでコーヒーのみいただきましたが、次はぜひパンを買いたいです。
ちなみに、コーヒーは深煎りの私好みの味でした。
ラッコ アメーノ
無事に電車に乗り、目指すは東京。しかし、まだ寄るところがあったのです。それは小田原!!
小田原は港町なのでイタリアンやフレンチの名店も多く、何らかの逸品を食べるぞ、ということなのです。
そんな心意気で向かったのは「ラッコ アメーノ」。
質素な佇まいの店ながら、その味は絶品だと口コミを見ました。
期待が高まります。
頼んだのは鮮魚のパスタとカツォーネという包み焼きのピザ。
港町だけあってもちろん鮮魚のパスタは美味しいのですが、ピザが本当に絶品!!カツォーネ自体はトマトソースとハムとチーズのシンプルなピザなのですが、生地の香ばしさで素晴らしい仕上がりになっていました。
しかしピザは少人数だと色々な種類が食べられないのが難点ですね。せっかくシェアがしやすい料理なので、是非家族全員とかで来たい店です。
今回の御朱印
ほとんど食べているばかりだったようですが、肝心の御朱印はちゃんとゲットしています。じゃじゃん。
印象的なのはこの鳥の形の印。
恐らく、社務所内で見かけた神輿の上についている鳥なのだと思われます。鳳凰…でしょうか?なんだか厳かな鳥です。
まとめ
東京近郊屈指のパワースポットということで、力が思わず入ってしまいました(笑)
しかし、何事も始めが肝心。ブログ1発目をこの記事で迎えられてよかったです。
拙いブログではありますが、これからもよろしくお願いいたします。