3月3日と言えば桃の節句、いわゆるひな祭りですね。
ひな祭りのシーズンには、様々な神社がひな祭り限定の可愛い御朱印を出しています。
今年、2019年は3月3日が日曜日だったので、お休みを利用して浅草神社に御朱印をいただきに行って参りました。
仲見世通り
浅草と言えばまずはここですね。
雷門!!
まずは雷門を抜けて仲見世通りを歩きます。
色々なお店がありますが、お目当てはここ。
浅草九重のあげまんじゅうです。
色々な味があるので、あんこが嫌いな人でも食べることができます。
しかし、私はオーソドックスなあんこをいただきました。
仲見世通りと言えばあげまんじゅう、というくらい毎回これを食べてます。笑
関連ランキング:和菓子 | 浅草駅(東武・都営・メトロ)、浅草駅(つくばEXP)、田原町駅
浅草寺
仲見世通りを抜けると浅草寺が見えてきます。
折角なので、浅草寺も参拝しました。
浅草寺は1400年近い歴史をを持っており、江戸の文化を支えてきたお寺です。
名の知れた観光スポットでもあるので悪天候だったにも関わらず、境内は日本語がほぼ聞こえないくらい海外からの観光客で賑わっていました。
影向堂
折角なので本堂に向かって右側にある影向堂へ、御朱印を貰いに向かいます。
途中の橋から池を見下ろすと、綺麗で立派な鯉が悠々と泳いでいました。
影向堂には大黒天も祀られており、浅草名所七福神の「大黒天」の御朱印もいただくことができます。
浅草神社
影山堂から浅草寺の本堂を挟んで逆側に位置するのが、浅草神社です。
仏教普及の一つの方便である「仏が本であり、神は仏が権りに姿を現じた」とする権現思想が流行り始めた平安末期から鎌倉初期頃に出来たと考えられており、元は浅草寺の一部でした。
しかし明治の神仏分離により浅草寺とは別法人になり、明治6年に現在の浅草神社として定められたようです。
地元の氏子からは祀られている土師真中知(はじのまつち)、檜前浜成(ひのくまのはまなり)、檜前竹成(ひのくまのたけなり)の三人の郷土神に由来し、「三社様」と親しまれています。
参道では、とんでもなく立派な狛犬に圧倒されました。
被官稲荷神社
浅草神社の奥には被官稲荷神社が鎮座しています。
「被官」の名前の由来は不明ですが、官を被(こうむ)る、ということから、就職・出世のご利益があると考えて良さそうです。
この被官稲荷神社の狐はシュッとしていて、なんだか見惚れてしまいました。
江戸もんじゃひょうたん
参拝を一通り終えたので、次に満たすのはお腹です。
折角浅草に来たので、下町名物のもんじゃを食べに行きました。
「江戸もんじゃひょうたん」は有名店なようで、ご飯時を外しても少し待ち時間が発生するほど繁盛していました。
ビール…ではなく、ここは子供心に戻ってラムネを一杯いただきます。
店内にところどころひょうたんの装飾がされており、古い建物ながらも小洒落た印象を受けました。
しかし…もんじゃはどうやっても美味しそうな写真は撮れないですね。。
関連ランキング:もんじゃ焼き | 浅草駅(東武・都営・メトロ)、浅草駅(つくばEXP)、田原町駅
オオミヤ姉妹カフェ
食事を終えて次は甘味かと彷徨っていると、いいものを見つけました。
「こがしバタープチカステーラ」が何なのか分からないですが、これはきっとおいしいお菓子が食べれるだろう、ということで看板に従って進みます。
美味しい香りが漂っており、かなり美味しいであろうことが確信に変わったので注文します。
これはパンダでしょうか?可愛くて食べることが躊躇われます。(って言いながら普通に食べますが。)
味は基本的にはいわゆるベビーカステラなのですが、一般的なベビーカステラよりもかなりバターの風味が効いていました。
上質なベビーカステラと言って良さそうです。
ソフトクリームも売っており、このパンダちゃんをトッピングして食べることが出来るようでした。
間違いなくバターの風味がソフトクリームにマッチするので、今度暑い日に来たら食べてみたいです。
関連ランキング:カフェ | 浅草駅(東武・都営・メトロ)、浅草駅(つくばEXP)、田原町駅
今回の御朱印
今回は浅草寺と浅草神社の2カ所で御朱印をいただきました。
浅草寺
浅草寺はお寺なので、神社の御朱印よりもボリューミーですね。
神社用とお寺用で御朱印帳を分けた方がいい…という考え方もありますが、今回のように神仏分離で別れただけで元は同じ…といったこともあり、ややこしいので私は全て1冊にまとめてしまっています。
行った順に見て思い出に浸るのもいいものです。
浅草神社(3月3日限定)
浅草神社は被官稲荷神社の御朱印も押してもらえるので2種類です。
ひな祭り限定御朱印は神社印までピンク色で非常に華やかです。
被官稲荷神社も狐の神紋が可愛くていい感じです。
悪天候の中の浅草でしたが、見所満天の街なのでそれでも回り切れないところがたくさんありました。
次は晴れた日に参拝に訪れたいです。