あかーん!書きたい記事が溜まってしまってるーーー!!!
どうもこんばんは、ももです。
気付いたらいつの間にか令和になっておりました。
平成最後の参拝にいくつか行ったのですが、全く書けていないので、このGWにアップしていきたい…です。
まずは、桜が綺麗だった時期に行った「阿佐ヶ谷神明宮」をご紹介します。
JR阿佐ヶ谷駅
阿佐ヶ谷神明宮とはその名の通り、JR中央線阿佐ヶ谷駅の近くに鎮座しています。
こちらはかの有名な花見の名所・吉祥寺井の頭公園にて、阿佐ヶ谷に向かう前に撮影しました。
阿佐ヶ谷駅は各駅停車で吉祥寺から3駅、新宿駅からだと各駅停車で5駅です。
なお、平日は中央線快速電車でも阿佐ヶ谷駅には停車するのですが、週末や祝日は快速電車は停まらないので、総武線各駅停車で向かって下さい。
そして、阿佐ヶ谷駅から新宿に戻るときに、水色の東西線に乗ってしまうとたどり着けないので注意してくださいね♡笑
(なぜか中野駅~三鷹駅間は東京メトロ東西線が総武線の顔して走ってます。)
私は育ちが杉並区なので大丈夫でしたが、初めて行く人には難易度が高いので気を付けてください。
阿佐ヶ谷神明宮
阿佐ヶ谷駅から徒歩5分ほどで阿佐ヶ谷神明宮にたどり着きます。
住宅街にひっそり佇む神社ではありますが、中に入ると手入れされた緑が生い茂っており、綺麗で安らげる境内になっています。
拝殿
参拝は向かって中央にある、こちらの拝殿にて行います。
本殿はさらにこの奥にあるのですが、拝殿でまとめてお参りができるようにこちらが設置されているそうです。
本殿は拝殿の脇から見ることができます。
阿佐ヶ谷神明宮では皇室の御祖神であり太陽神でもある天照大御神(アマテラスオオミカミ)を祀っている他に、月の神であり天照大御神の弟神である月読命(ツクヨミノミコト)、同じく弟神の須佐之男命(スサノオノミコト)も祀られています。
※月読命の性別は諸説ありますが、ここでは弟神と記します。
丁度先日の令和天皇の即位の儀式で登場した「三種の神器」に関わる神々なので、これを機にエピソードを調べてみると楽しいかもしれません。
神むすび
阿佐ヶ谷神明宮と言えば…!というほど有名なのがこちらの神むすび(カンムスビ)というお守り。
巫女さんが1つ1つ奉製を行っているため、繊細で綺麗なブレスレットになっています。
様々な色のものや限定のものがあるのですが、私は「虹鳥居」を購入しました。
駐車場
これはかなり余談ですが…阿佐ヶ谷神明宮には駐車場があるのですが、そこにはとても立派な桜の木があります。
周りに遮るものもないので、とても綺麗でした。
春先に訪れた際には是非こちらも鑑賞してみてください。
ギオン
参拝が終わり駅に戻る際に一息つこうと入ったのが「ギオン」という喫茶店。
かなりレトロな雰囲気で、神秘的な空間になっている喫茶店です。
近くに爆笑問題の事務所、「タイタン」があるため、彼らもたまに訪れるのだそう。
私はソーダ水と言う名のクリームソーダを注文しました。
かなりボリュームがあるので、これだけでお腹がいっぱいになります。
今回の御朱印
今回は2種類!
春の桜の色どりが添えられたこちらの御朱印と、
月読命の「月読社」の御朱印です。
月読命を祀った神社は数が少ないので、ちょっとレアな感じがしますね。
ちなみに「月読尊」という神むすびも非常に可愛いのでチェックしてみてください。
私も次は違うタイプの神むすびをゲットしたいです♡