春と言えば色々と美味しいものがありますが、その中の1つ。
湘南で捕れるシラス!!
そのシラスを食べたい♡ということで、シラス食べるついでに湘南の海沿いをお散歩しつつ、2つの神社に参拝してきました。
目次
座々丸
小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅を降りて江の島へ。
シラスのお店を探したのですが、有名店はどこも混雑…。
さっと入れるお店を探して、少し奥へ入ったところにあったのがこの「座々丸」というお店。
テラス席があり、天気がいい日だとオーシャンビューを望みながらご飯が食べれます。
この日も天気は良かったのですが、お腹がペコペコだったので、すぐに入れるテーブル席に座りました。
頼んだのはこちら。
シラスハーフ丼!!
生シラスと釜揚げシラスが一気に味わえてしまいます。
シラス…特に生シラスって、傷むのが早いので都内で食べるとちょっと生臭かったりするんですよね。
しかしやはりここはシラスの名産地、湘南。座々丸の生シラスはプリっとしていて一切生臭さの無い、新鮮なシラスでした。
江ノ島神社
お腹が満たされたら江の島の内部に向かいます。
…お腹が満たされたと言いつつ、結局買い食いもしてしまいました。
これは、江の島アイランドスパの入り口の売店で売っていた「しらす丸」という食べ物。
あげたこ焼きのたこの代わりにシラスが入っているような作りでした。非常に美味しくて大満足。
さて、そのまままっすぐ仲見世通りを進むと、鳥居が見えてきます。
このまま階段を上がってもいいのですが、この後も歩く予定なので「エスカー」という一方通行のエスカレーターで辺津宮まで向かいます。
辺津宮
田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)という女神が祀られているのが辺津宮です。
公式サイトによると、この江ノ島神社は昔は江島明神と呼ばれていたそうなのですが、神仏習合によって弁財天女がシンボルとなり、そして江島弁財天として信仰されるようになり現在の形になったのだそうです。
ちなみに今回は参拝に行っていないのですが、この辺津宮のさらに上に中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)が江ノ島神社には祀られています。
田寸津比賣命・市寸島比賣命・田寸津比賣命の三女神を合わせて江島大神とも呼ぶそうです。
エスカ―を降りるとすぐの所に龍神の泉があり、銭洗いができたので、まずはここで持っていた小銭を清めました。
そしてその先には茅の輪(ちのわ)が。
ここでは無病息災・厄除けを願って、ぐるぐると輪をくぐりました。
くぐり方も書いてあるので、これに倣うと間違いが無さそうです。
私は説明を読んだにも関わらず間違えましたが…。
(※ちなみに間違えたからご利益が全く無いか、というとそんなことはないそうです!!)
御幸橋
後の予定があるので、辺津宮で御朱印をいただき下っていきます。
その際にあるのが「御幸橋」という綺麗な太鼓橋。
御幸橋からは登ってきたエスカ―の入り口が見渡せます。
とても静かで気持ちのいい場所でした。
umi cafe (ウミ カフェ)
江の島を出発し、そのまま海岸沿いに鎌倉へ向かいます。
ちなみに江の島から鎌倉は歩くにはまあまあ遠いです。
私は両足がガクガクになったので、皆さんは普通に小田急江ノ島線に乗って移動してください。笑
さて、だいたい1時間半くらい歩くと由比ガ浜の海岸に到着します。
そこから暫く鎌倉駅方面に歩くと出会うのが「umi cafe」というナチュラルで可愛いカフェ。
疲れた体で到着したときは、オアシスや~~~と、感動しました。。
とりあえず体が糖分を欲していたので、本日のケーキをオーダー。この日はレアチーズケーキでした。
このケーキが素朴なのですが、めちゃくちゃ美味しい。上に乗っているジャムも美味しい。
江の島からわざわざ歩かなくても鎌倉駅から由比ガ浜方面に歩くとたどり着けるので、ぜひ足を運んでみてください。
フロレスタ 鎌倉店 (floresta)
そこから鎌倉の方に歩いていくと、ネイチャードーナツ「フロレスタ」の鎌倉店があります。
私は昔からフロレスタのドーナツが非常に大好きでして…。この飾り気のないシンプルな味は、何度食べても飽きないおいしさです。
一番オーソドックスな商品、「ネイチャー」を朝ごはん用に買いました。
ちなみにフロレスタにはとっても可愛い動物のドーナツも売っています。
グルーヴィナッツ 鎌倉店 (Groovy Nuts)
大通り沿いを歩いていると、またまた気になる建物が。
入ってみるとそこは「グルーヴィナッツ」という、ナッツの専門店でした。
こんなにあるの?と不思議になるくらい、様々なナッツが量り売りで売っています。
ナッツも大好きなので、我慢できずにピスタチオのシフォンケーキを注文してしまいました。
どんだけ食うねん。
鶴岡八幡宮
ようやく2件目の神社にたどり着きました。
鎌倉と言えば、というくらい有名な鶴岡八幡宮です。
大きな鳥居が目印です。
鶴岡八幡宮は、源頼義が源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を、由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりなのだそうです。
鎌倉時代を治めた源氏ゆかりの神社というだけのことはあり、非常に立派な境内です。
ここもまた広い神社なので、今回は要所にだけ参拝をします。
本宮(上宮)
境内に入ってそのまままっすぐ進むと大きな階段があります。
この階段の上にあるのが本宮です。
運がよければこの本宮の手前にある舞殿で美しい結婚式を見ることができます。
しかし、疲れた体にこの階段は非常に辛かったです。。
旗上弁財天社
本宮に続く参道を少し逸れたところに、池に浮かんだ綺麗な小島があります。
御社殿は八幡宮御創建800年(昭和55年)に、文政年間の古図をもとに復元したものらしく、足を踏み入れると少し神秘的な雰囲気を感じます。
この日は花も綺麗に咲いており、いい香りが一面に漂っていました。
鎌倉いとこ 小町通り店
参拝も無事終わったので帰りましょう…ってことで、お土産を買います。
渡す相手は居ないので、自分へのお土産ですが。
私が好きなのがここ、「鎌倉いとこ」というきんつばのお店。
かぼちゃのきんつばが一番メインの商品なのですが、買うのはいつもこれ。
くるみと安納芋のきんつば。
特にくるみ餡のきんつばが大好きで、鎌倉に来た時は必ず買っています。
意外と日持ちしないのですが、翌日にはお腹の中に消えて無くなっていたので問題ありませんでした。
今回の御朱印
今回は2社行ったので、御朱印も2つです。
江ノ島神社
弁財天様の琵琶のような朱印が特徴的です。
周辺の神社も含めて七福神御朱印集めなどのイベントもやっているようだったので、機会があれば集めてみたいです。
鶴岡八幡宮
そうでなくとも鶴という漢字が比較的厳かな印象の字なので、御朱印も威厳を感じる1枚です。
今回は色々なところに立ち寄ったので、1つ1つの内容が薄くなってしまい申し訳ないです。
江ノ島神社・鶴岡八幡宮はともに文化的背景も面白い神社なので、次回はそれぞれを掘り下げた散策ができればと思います!